メモリってやつは稼働部もなく、集積度が上がってきており
とてもコンパクトで大容量になっております。
USBメモリも、最初のころは 8M や 16M なんてのがあり、
近頃は64Gが普通に並び、TB単位のものも。
がしかし、HDDのスペースに入ってきた SSD。
同じ大きさの中で大容量化で進んできたのみ。
なーんておもっていたら...
<<今日のSSD>>
HDDの1/4程度の大きさで、十分な大容量。
mSATA….
コンパクトですねぇ。
お値段もそれほど高くないですし。
問題はフレッツ光とインターフェースですね。
また「フルフルサギ」じゃね?
降るって予報で、降ったことは少ないからね…
なんて言っていた昨夜。
日付が変わるころに雨。さらに一時間経ち白いものが混じり、
さらに一時間後吹雪のような降り方に。